トラックバックが来た


久しぶりに開いたら、トラックバックが付いていた。
それがどんな内容であれ、反応があるというのは、嬉しいものである。
(これはもちろん、「私の場合」中には「自分の思ったとおりの反応や意見じゃないと嫌」という方だっている)


トラックバックがあったのは前日(といっても10月4日)の日記
現代のフェミニストは美しくない - どうでもいいことかもしれない」に対して。
読んだ方が、思うところを記事にして、トラックバックして下さったのである。


その方の日記のコメント欄に書こうと思ったのだが、
「※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。」との事なので、
表示されない可能性もあるので、こちらに書いてしまうことにした。


というわけで、結論から書いてしまおう。


この方は記事の中で
「誤解って、誤解される方が悪いのか?」と仰っている。


個人対個人の関係の中での誤解というのは、良い悪いの問題ではないと思うのだが、この場合(フェミニズムが誤解される事)は、フェミニズムの在り方や、フェミニストの方に問題があると言えなくはないと思う。


何故か?


フェミニズムというのは、思想であり運動であるからだ。


私個人の意見ではあるが、運動というのは、社会的な物であり、それによって何らかの成果が伴わなければ行う意味がないのではないか?と思う。
今の社会の現状に不満があるとして、その不満を解消する為に、社会をどのように変えてゆくかを考え、それに伴い行動し、社会を変革してゆく。
そういうものが「運動」ではないかと思う。

例えば、男性にしか参政権がなかった時代、女性にも同じ権利が欲しいと思い(現状を変えたい)行動する事によって、女性は参政権を得た訳だ。
もちろん、その要求は始めからすんなり聞き入れられた訳ではないだろう。
聞く耳持たなかった人も多かったに違いない。
でも、かつての女性たちは様々な働きかけをして、それを成し遂げて来たわけだ。


聞く耳持たない人に、何を言っても仕方ないもんね」という姿勢では、こうはいかなかったであろう。
多くの人に耳を傾けさせるように、そして納得させるように働きかけてこそ、意味あるものになるのではないだろうか?
「解ってくれる人だけ、聞いてね」では愚痴と同じである。


私が現代のフェミニスト達に抱く印象
「基本的には男女平等になってるのに、さらにどうしたいと言うのか? フェミニズムは本当に必要なのか?」
が誤解であるならば、その誤解を解き、(フェミニストが考える)正しい道を啓蒙していかなくてはならないのでは?
それが、「運動」ってものではないかと、私は思う。
(更に個人的な意見を言うと、もうフェミニズムという運動そのものに必要性を感じないけどね。)



というわけで、私は「女性のものであるフェミニズムが女性である私にそのような誤解を与える姿勢って(運動として)どうなの?」と問うたのだ。
様々な働きかけを試み、それが有効でないなら、また新たな働きかけをしていかないと、運動として効果がないと思うが、フェミニストの方々はその辺りをどうお考えなのだろう?



さて、先程私は「個人対個人の関係の中での誤解というのは、良い悪いの問題ではない」と書いた。
私は、個々の間に生じる誤解というのは、生じ得るものだし、生じてしまうものだと思うからだ。

ある人が、ある物事や人物に対して、どのような印象や感情を持とうが、
基本的にはその人の自由である。


例えば、Aセクである私に対して、「要するにモテないって事でしょ」とか
恋愛ニートみたいなものですね」と思ったとしても、それはその人の自由だ。
もちろんこちらにも「誤解を解く」という自由もある。
なので「それは違う」と説明なり、弁明なりする事だって出来るのだ。
でも、それを受入れるかどうかはその人の自由である。


「誤解を解く必要がある」と思えば、様々な手法でそれを行えば良い訳だし(もちろんその際、自分に相手を納得させられるだけの能力があるか?という事も問題になるのだが)それが無理であれば、また別の対処の仕方を考えるべきであろう。
要するに、「他者とどのように折り合いを付けるか」という問題になってくると思うのである。


私個人の考えでは、フェミニズムはもう社会的な問題ではなく、
こうした「個々人の折り合いの付け方」の問題になっているのではないか? と思う。
直接的な*1制度上の差別(法的な差別)が無くなった以上、
もう、フェミニズムという運動はその役割を終えているのではないか?
私は、そう考えている。
(この件に関しては、長くなるので、後日また書く事にしよう)



ところで、蛇足ではあるが、「誤解される方が悪いのか?」に少々補足。


私個人としては「誤解される」というのは、良い悪いの問題ではないと思っているというのは上記の通り。
トラックバックして下さった方も、「誤解される側だけが悪いのではない」と仰りたいようである。


でも、そうではない(つまり誤解される方が断然悪いという)ケースだってあるみたいですよ、というお話をひとつ。
フェミニストの方々に解りやすい例で考えてみましょう。)


ある男性社員が女性社員に「今日は奇麗だね」と言ったとする。
言われた女性社員はそれをセクハラだと思った。
セクハラ成立である。
なにしろセクハラというものは、受けた側が「セクハラだ」と思ったらそれで成立してしまうものだからだ(私はそうフェミニストの方に聞いた)。
男性社員がいくら「それは誤解だ」と言っても無駄なのである。
だって、受けての女性が(それが誤解だとしても)「セクハラだ」と思ったのだから。
「誤解って、誤解される方が悪いの?」なんて聞いたところで、
女性に優しいフェミニストの方々はこう答えるであろう
「そんな誤解されるような行動を取る男が悪い」と。



と言う訳で、誤解される方が断然悪いって言うケースもあるみたいですよ。

*1:間接的な差別はとの事なのでこう記す。でも、差別もあるけど、優遇も保護もあるよね